今年の自家製クリスマススワッグ
少し前になりますが、今年もクリスマススワッグを作りました。
今年こそは!と今年竣工したお施主様にプレゼントできるように意気込んでいましたが、結局バタバタで12月になってしまい、焦ってお届けしましたが、なんとか皆さんにお渡しできました。
今年は枝ものは自宅のファー類数種類、ユーカリポポラス、ユーカリグニー、ロシアンオリーブ、実ものはセイヨウニンジンボク、ナンキンハゼ、綿花、ヘリクリサム、モミジバフウ、ガマズミなどなど。
ナンキンハゼは去年は実がならず、今年も心配していましたが、夏にはたくさん花が咲いたので、期待していました。でも結局収穫時期を見計らっているうちに鳥にたくさん食べられたようで、思ったほどは取れませんでした。来年はうまくいきますように。
白い実がかわいくてかわいくて、このために庭に植えています。
ロシアンオリーブは今年植えたもの。ぐんぐん伸びています。クリスマススワッグにはあまり合わない気がしますが、シルバーリーフがドライになるとくるくるしてきて結構好きです。
綿花も今年苗を植えて畑でできたのを秋に収穫していたもの。
綿花は育てるのは意外と簡単です。
売られているものに比べると全然そろっていないしきれいではないのですが、綿が自宅でできる姿にはちょっと感動します。
セイヨウニンジンボクもぐんぐん伸びて庭木としては本当に厄介です。他のものと違って、横にも斜めにも縦横無尽に枝を伸ばします。でも紫色の葉っぱと実がかわいいです。実はドライにすると黒くなって結構素敵です。
唯一買ったものはガマズミの実。10月末に産直市で見つけて、大枝3本大人買いしました。笑それでも450円!笑。
これまた赤い小さな実がもうかわいくてかわいくて。眺めてはうっとり。
まとめるとこんな感じ。
花材が大きく変わらないので毎年ほぼ変わり映えしないのですが。
おしゃれな花材はほとんど使っていない、渋めのスワッグではありますが、プレゼントしたら喜んでもらえるし、私の冬の楽しみです。もっと時間の余裕があればもっといいんですけど。笑
スワッグは束ねるだけなのでリースよりも断然簡単だと思います。
さらにおしゃれリボンさえあればなんとかまとまる気がします。笑
もっとファー類がたくさん伸びて材料が増えたら、自宅で友人たちと一緒に作ったりできたらいいな~と思います。